
組立途中の写真ですが、、、。
DURA-ACE 9150 PINARELLO F8 とは相性が悪い、という事は今までのレーシーなPINARELLOとは相性が悪いという事ですね。
25Cをはめた時に空気を抜かないと、後輪が外せないのです。
無理してやれば、出来ない事もなさそうなのですが、流石にお客様の自転車ではできません。
主流の25Cの後輪の交換はどうするのでしょうか?
チェーンステイ長が410㎜とか415㎜とか長くないと空気を抜かずに後輪の脱着は難しいでしょう。
そんなふうに思いました。
DOGMA K8 / K8-S / K8-S DISK とかのオフロード用?のフレームには相性が良いのでしょう。
普通に組むとこんな感じです。
↓

やばいでしょ。
ちょっと工夫してみるとこんな感じです。
↓

(つ´∀`)つ マァマァ。
落ち着きました。
PINARELLO の文字を隠すことなく、ここを押えました。
↓

弱点じゃないのですが、チョット気になるところ。
↓

アルミのイモネジで、樹脂製のブラケットにねじ込んで、ブレーキレバーのリーチを調整するところ。
まあ、チョット気になるだけですが、軽量化の為とは言え怖い気がするのは私だけでしょうか?
経年変化が気になるところです。
特殊なグリスをたっぷり塗り込んでねじ込みました。
その他こだわりのポイント
↓

垂直でないと意味がないので、マグネット付きのデジタル角度計をつかって測っております。
もちろん、車輪とは水平にして。
サドルの後退幅を正確に。
↓

4/7今日、完成いたします。
お待たせいたしました。
I川様。
ナンダカンダ言っても、私も「DURA-ACE R9150」を使うんですけれどもね。
(^-^)
多分、R9100とR9170も使います。
いろいろ言っていても調整幅が広いのは「シマノ」でしょう!
ホイールは Lightweight か BORA を使いますが、、、。
何やら、システムが複雑な「にほんブログ村」
↓

削除しようとしてもできなかったので、この際、上を目指しますか?
明日は、ハンドルまわりについて書けたら書こうかと思います。
よろしかったらクリックして応援の程お願い致します。m(_ _)m
↓