セラミックボールベアリングに強化スチールとはいえ、玉押し&玉受けにスチールを使用しているので、ぶっちゃけ削れます。
削れた状態が当たりが出た状態とも言えます。
ガタを感じた時には玉押し調整をして下さい。
通常はこれで大丈夫なはずです。
もしご自分でグリスアップ等をお考えでしたら以下がポイントです。
![]()
玉押し&玉受け、後輪は左右均等には削れていきません。
右側はトルクがかかるから。
オーバーホールをする際には右のベアリング&右の玉押しを、左と交わらない様に分けて作業してみてください。
↓
![]()
右側は結構汚れます。
![]()
綺麗にした後も左右が混ざらないように分けておきましょう。
↓
![]()
減り方の違う玉押し&ベアリングを右左で入れ替えてしまうとゴリがでる事があります。
その予防の為、左右が混ざらないように再度組み付けてください。
せっかく出た「当たり」を崩さないようになさって下さい。
前輪も同じようにすると良いと思います。
↓
![]()
ハブシャフトに若干ガタがあった車輪をO.Hするとガタが無くなる為、少しシャフトの回転は抵抗感が出ます。
また抵抗の少ないグリスを使用すると、後輪のフリーボディーのラチェット音は大きめになります。
ラチェット音を小さくしたい方はグリスを沢山ぶち込んで下さい。
⇒抵抗が多くなるので必要以上のグリスは不要だと倉本は考えております。
明日は、スポークテンションについての一考察などを書こうと思っております。
クリックして応援の程、宜しくお願い致します。m(_ _)m
↓
削れた状態が当たりが出た状態とも言えます。
ガタを感じた時には玉押し調整をして下さい。
通常はこれで大丈夫なはずです。
もしご自分でグリスアップ等をお考えでしたら以下がポイントです。

玉押し&玉受け、後輪は左右均等には削れていきません。
右側はトルクがかかるから。
オーバーホールをする際には右のベアリング&右の玉押しを、左と交わらない様に分けて作業してみてください。
↓

右側は結構汚れます。

綺麗にした後も左右が混ざらないように分けておきましょう。
↓

減り方の違う玉押し&ベアリングを右左で入れ替えてしまうとゴリがでる事があります。
その予防の為、左右が混ざらないように再度組み付けてください。
せっかく出た「当たり」を崩さないようになさって下さい。
前輪も同じようにすると良いと思います。
↓

ハブシャフトに若干ガタがあった車輪をO.Hするとガタが無くなる為、少しシャフトの回転は抵抗感が出ます。
また抵抗の少ないグリスを使用すると、後輪のフリーボディーのラチェット音は大きめになります。
ラチェット音を小さくしたい方はグリスを沢山ぶち込んで下さい。
⇒抵抗が多くなるので必要以上のグリスは不要だと倉本は考えております。
明日は、スポークテンションについての一考察などを書こうと思っております。
クリックして応援の程、宜しくお願い致します。m(_ _)m
↓