フレーム、ホイール、ハンドル、クランクにOOOが使用されている。ロードレーサーの軽量化、剛性、振動減衰性、耐疲労性、の為に使用されている。世界最高峰のロードレース=ツールドフランスにおいて約80%のシェアを誇るコンポーネントパーツはシマノだがそれを越えるメーカーが日本には存在した!シェア90%以上のメーカーはTORAYである。「トレカ」とか「東レ」と言った方が皆様に馴染み深いかと思う。日本が世界に誇るカーボンメーカーである!30年前は一緒に仕事をしていたのだが、今や東レは世界企業、私はしがないただの、ロードバイク屋のオヤジ。先ずは、カーボン=東レ、がどれだけ凄いのか、図解で示してみたい。↓![]()
このカーボンはT300以下のカーボンですよ!↓![]()
トレカ®F1シャーシーと自転車フレームは一緒なんです。解説CFRPとは、2つ以上の素材を組み合わせた複合材(コンポジット)の一種で、炭素繊維(カーボンファイバー)を強化材として加えたものをCFRP(Carbon Fiber Reinforced Plastics=「炭素繊維で補強・強化されたプラスチック」の頭文字をとった略語)と呼びます。CFRPの特徴は〝軽くて強い″事と図解しましたが、実際の製品開発においては、ただ軽さと強さだけが理由で、CFRPが採用されるのではありません。それぞれの用途に必要な、いろいろな特徴がCFRPには備わっているのです。
例えば、CFRPには金属より優れた振動減衰性を持ち合わせています。これは母材が樹脂材であることに起因しており、樹脂材を変えることでCFRPの振動減衰特性を変えることもできます。この特性を生かすことで、自動車やモーターサイクルなどの振動減衰性が必要な用途においては、金属よりも優れた特性をもつ製品となります。
F1マシンでは、市販車のように乗り心地を配慮する必要がないので、駆動力を効率的に発揮できるようにサスペンションストロークを極端に小さくしています。市販車のストロークが150~200mmに対して、F1マシンの駆動後輪は20~30mmです。前輪は制動時のピッチングを極力抑えるために、さらに10~20mmまで縮小しています。サーキット走行専用なので、サスペンションストロークが小さくても許容できますが、わずかな凹凸でも前輪が跳ね上がる恐れがあります。ロードバイクにはサスペンションがありません。1mmも動きません。そこで、フレームが重要です!その次にホイールとタイヤのマッチングが大切になります。其の辺の事を初心者やブルベライダーにお知らせさせて頂くのがFitteのお役目です。↓西川に任せておりますので西川までご相談下さいませ。↓https://blog.goo.ne.jp/ynffc255/e/602067e2ddc145e95da6a2ed25a85681倉本は店頭に出る事を辞めます。
よろしかったらクリックして応援の程お願い致します。m(_ _)m↓

このカーボンはT300以下のカーボンですよ!↓

トレカ®F1シャーシーと自転車フレームは一緒なんです。解説CFRPとは、2つ以上の素材を組み合わせた複合材(コンポジット)の一種で、炭素繊維(カーボンファイバー)を強化材として加えたものをCFRP(Carbon Fiber Reinforced Plastics=「炭素繊維で補強・強化されたプラスチック」の頭文字をとった略語)と呼びます。CFRPの特徴は〝軽くて強い″事と図解しましたが、実際の製品開発においては、ただ軽さと強さだけが理由で、CFRPが採用されるのではありません。それぞれの用途に必要な、いろいろな特徴がCFRPには備わっているのです。
例えば、CFRPには金属より優れた振動減衰性を持ち合わせています。これは母材が樹脂材であることに起因しており、樹脂材を変えることでCFRPの振動減衰特性を変えることもできます。この特性を生かすことで、自動車やモーターサイクルなどの振動減衰性が必要な用途においては、金属よりも優れた特性をもつ製品となります。
F1マシンでは、市販車のように乗り心地を配慮する必要がないので、駆動力を効率的に発揮できるようにサスペンションストロークを極端に小さくしています。市販車のストロークが150~200mmに対して、F1マシンの駆動後輪は20~30mmです。前輪は制動時のピッチングを極力抑えるために、さらに10~20mmまで縮小しています。サーキット走行専用なので、サスペンションストロークが小さくても許容できますが、わずかな凹凸でも前輪が跳ね上がる恐れがあります。ロードバイクにはサスペンションがありません。1mmも動きません。そこで、フレームが重要です!その次にホイールとタイヤのマッチングが大切になります。其の辺の事を初心者やブルベライダーにお知らせさせて頂くのがFitteのお役目です。↓西川に任せておりますので西川までご相談下さいませ。↓https://blog.goo.ne.jp/ynffc255/e/602067e2ddc145e95da6a2ed25a85681倉本は店頭に出る事を辞めます。
よろしかったらクリックして応援の程お願い致します。m(_ _)m↓